入園のご案内

認定こども園について

認定こども園の特徴

認定こども園は、幼稚園(教育)と保育所(保育)の両方の良さをあわせもっていています。0歳から利用できますが、3~5歳のお子さんは、保護者が働いている状況にかかわりなく、教育・保育を一緒に受けることができます。保護者の就労状況が変わっても、通い慣れた園を継続して利用できます。

お申込み

認定こども園・大野めぐみ保育園を利用するためには、入園申し込みを園へ直接行います。その後、お住まいの市町村から利用のための認定を受ける必要があります。

お申込みの流れ

認定について

「保育の必要な事由」とは
就労(フルタイム、パート、居宅内の労働など)、妊娠・出産、保護者の疾病・障がい、親族の介護・看護、求職活動、就学(職業訓練を含む)等

募集要項

定員

保育時間

※日曜日、祝祭日、年末年始はお休みとなります。

保育料について

基本負担金(保育料)

令和元年10月より3・4・5歳児の保育料が無償化になりました。
0・1・2歳児の保育料は所得(市県民税額)に応じて鹿嶋市が決定します。
詳しくは市のホームページをご覧ください。

給食費

園内で調理したおかずを提供いたします。
3・4・5歳児 月額4,500円(副食費) *主食をご持参下さい
0・1・2歳児は保育料に含まれております。

その他の経費

毎年 教材費:継続児(280円~5,000円)・新入児(1,900円~9,600円)
毎月 本代:400円~500円
その他 遊び着代:2,060円

延長保育料

1号認定 14~16時:月額4,000円 16時以降:30分100円
2号・3号認定(標準時間)18~19時:30分100円(就労証明書が必要です)
2号・3号認定(短時間)7~8時・16~19時:30分100円

その他

・通園バスはございません
・父母の会(会費月額:300円)

園内見学

認定こども園大野めぐみ保育園へ入園をお考えの方は、「すこやか広場」や「ひよこサロン」への参加をおすすめいたします。お子様が通われる時の事を想像しながら、園内、職員、園児たちの様子を見に来てみませんか?詳しくは子育て支援ページをご覧ください。

子育て支援ページはこちらから

よくあるご質問

申込みは並ばなくてもよいのですか?(早い申し込み順)

先着順ではないので並ばなくて大丈夫です

毎年11月に申し込みを受け付けます。(申し込み期間は約1週間)
次年度に育児休暇明けで職場復帰される方や出産予定の方もお申し込みいただけますので、慌てることのないように期間中にお申し込みくだい。

オムツがとれてないのですが…

オムツがとれていなくても心配ありません

園では1歳からトイレトレーニングを始め、トイレに入って出る感覚を少しずつつかんでいきます。排せつのリズムをつかんでムリなくトレーニングすることで3歳になる頃には自然にオムツがとれていきます。

食べ物の好き嫌いがたくさんありますが、大丈夫でしょうか?

好き嫌いは徐々に減っていきます

集団生活の中で周りの子が食べていると、家では食べないのに自然に食べてしまうことがよくあります。園に通う子どもたちは野菜をよく食べるようになります。地元の農家さんの朝採り野菜、新鮮で美味しいものを食べることで野菜が好きになり、好き嫌いは徐々に減っていくものです。また園でおこなっている食育では野菜の栽培をしています。自分で育て大きくなった野菜はなぜか自然と食べるようになります。

食物のアレルギーがあるのですが…(卵、牛乳など)

アレルギーがあっても大丈夫です

年に1度、病院にて検査を行いアレルギーを調べ医師より生活管理表を作成していただきます。月に1度、担任と栄養士が保護者と面接をおこないきめ細かく対応しております。園での給食は除去食、代替食を提供いたします。園で作るものはアレルギーとなる食材を除去し、見た目は同じメニューになるように工夫しています。また、お皿の色を変えるなどし他の子もアレルギーに対する理解が自然とできるようにしています。まだ理解のできない小さな子どもは先生がきちんとついて食事をします。

人見知り、大人数が苦手なんです…

少しずつ慣れていきます

入園する前に子育て支援センターに通われることをお勧めします。支援センターで少しずつ慣れることで、子どもに負担になることなく入園し通えるようになります。大人数が苦手な子どもでも園での集団生活に徐々に慣れていきますので大丈夫です。大きな集団に入るのが苦手な子どもは先生が理解し見守っていきます。赤ちゃんの場合ですが、赤ちゃんの人見知りは親との信頼関係が出来た証拠です。心配することではありませんので安心してください。

左利きなのですが…

自然に両方使えるようにしていきましょう

左利きの場合、左の手を使えないよう強制するようなことはしません。両手が使えるようになることで不自由することなく生活できるようになると考えています。例えば文字は右で書くように出来ていますので右手が使えた方が便利です。外での運動や遊びのなかで鉄棒や三輪車など両手を使い、両方の手に力が入るようにしていきます。食事のときは左手でお椀を持ち、しっかり持てる方で添えることで右手も使えるようになっていきます。

朝食に時間がかかる、朝食を食べない時があったりとムラがある

朝食を食べる習慣を。でも、だらだら食べはいけません

朝食は一日の活動のエネルギー源です。少しでもいいので毎日きちんと朝食をとる習慣を身につけることが大切です。時間がかかるのは量が多すぎる場合もあります。例えば小さなおにぎりとお味噌汁など、時間をかけずに食べられる量を食べやすい形にしてあげましょう。食べられないことを叱らず、少しでも食べられたなら誉めてあげることが大切です。

給食のご飯の量は…?

お家で食べている量を入れてください

給食のおかずの量により食べきれない場合もあります。ひとりひとりの様子をみて量が多い場合には保護者の方に連絡いたします。

送り迎えの時に子どもに泣かれてしまう

親の気持ちは子どもに伝わります

別れ際に子どもに泣かれてしまうと子どもを預けることに罪悪感や悲しみを覚えてしまう方もいます。そういう思いは子どもにも伝わってしまうものです。園でどんなに泣いていても先生方を信じて任せることが大切です。お子さんをぎゅっと抱きしめて、ことばをかけてあげてください。親が気をしっかり持つことで、その気持ちが伝わり子どもを成長させます。

おもちゃの貸し借りができないのですが…

徐々に譲り合う気持ちがめばえます

年齢によって対応の仕方は変わりますが、ことばを教え理解できるようになると「貸して欲しい」とことばで伝え「貸してあげるね」と譲る気持ちも育ってきます。時にはどうしても貸したくないこともありますが、その子が飽きるまで待つようになりますし、待たれれば申し訳ないなという気持ちになり玩具を譲るようにもなります。

幼稚園部と保育園部の違いって?

子ども達への対応は同じです。保育時間と保育料が違います

幼稚園部も保育園部も同じように養護・教育をしています。子ども達への対応は一緒です。違いはお子さまをお預かりする時間と認定による保育料の設定になります。

まだ小さいのに入園させて大丈夫?

安心して預けることができるよう安全対策をしています

園では生後57日目からお預かりできます。しかし、乳幼児は「乳幼児突然死症候群」という、健康に過ごしていたにもかかわらず突然死してしまう病気などもあり、お預かりする園の方としましても心配な事はあります。日々の保育では、乳児の睡眠中は5分に1回呼吸チェックを行ったり、安全な環境を整えるなどきめの細かい安全対策をとっております。不安や心配はたくさんあると思いますので、何なりとご相談ください。